不動産投資には、物件の購入価格の他に初期費用が必要になります。費用の内訳や金額の目安、また混同しがちな頭金との違いなど、順を追って見て行きましょう。

  • 初期費用の内訳

  • 頭金との違い

  • 頭金+諸費用=自己資金

  • 不動産投資をするならレバレッジにも注目

  • 必要な自己資金は金融機関の条件と物件の評価、個人の属性で決まります。

  • POINT
    01

    初期費用の内訳

    不動産投資に必要な初期費用は、大きく分けて2種類あります。1つは購入する物件の頭金、2つ目は物件購入に付随する諸費用です。諸費用は、仲介手数料・ローンの事務手数料、保証料、登録免許税、司法書士報酬、火災保険、固定資産税・都市計画税などがあります。

    sample-02
  • POINT
    02

    頭金との違い

    物件費用はほとんどの人が借り入れを行って支払います。ローンを組む時に金融機関に支払う一時金を頭金と呼びます。頭金が多ければ多いほど月々の支払いと、そこに含まれる金利を減らすことができます。また、頭金を用意することでローンの審査が通りやすくなる傾向があります。

    sample-02
  • POINT
    03

    頭金+諸費用=自己資金

    頭金と諸費用とは、いずれも物件の購入時に現金での支払いが必要な費用です。(支払方法には振り込みなどの差異はあります)すべてを纏めて借り入れるオーバーローンという制度も存在はしますが、現在はほとんどの金融機関で難しいため、選択肢のうちに入ることはないでしょう。一般的に自己資金の目安は「物件価格の2~3割程度」と言われています。購入自体は一般的な自己資金額で可能にはなりますが、物件によって条件が異なりますので(満室賃料やランニングコストなどの運用条件)、ベストな金額はシミュレーションをしてみなければ分かりません。

    sample-02
  • point
    04

    不動産投資をするならレバレッジにも注目


    不動産投資が魅力的だと評価される理由には、多額の自己資金を持たない一般人にも金融機関からの借り入れが比較的容易である点が挙げられます。また不動産投資は、自己資金以上の金額で投資をするので当然リスクを負いますが、賃貸収入という毎月ある程度のリターンを見込めるので、ミドルリスク・ミドルリターンであるとカテゴライズされています。
    物件の購入費用から初期費用までの大部分を自己資金で賄えれば、破綻する心配が減るため多ければ多いほうが良いとイメージされる方もいるかもしれません。「全額を自己資金で賄う」は極論ですが、その場合は不動産投資のメリットが損なわれてしまうので、適切な額の借り入れは行った方が投資効率は良いと思います。


    sample-02
  • point
    05

    必要な自己資金は金融機関の条件と物件の評価、個人の属性で決まります。

    物件自体は先にも述べたように物件の頭金(一般的には物件価格の1~2割)と、諸費用を用意すれば購入が可能です。では、結局いくら必要なのでしょう。算出には逆の発想が有効です。先ず、自分の属性でどの金融機関が使用できるか、また、その使用できる金融機関の自己資金(頭金)の条件はどうなっているのかを把握します。銀行の提示した金額を元に購入可能な物件の価格帯を絞って行くと、物件探しに無駄がなくなります。

    sample-02

不動産投資を真剣に考えると、自己資金がいくら必要になるのかとても気になることでしょう。必要な自己資金を知るには1.自分の属性で使用できる金融機関を見つける。2.その金融機関の自己資金(頭金)の条件を知る。3.提示された自己資金(頭金)と諸費用を合算する。の3ステップが必要です。自己資金と諸費用を合わせた金額が手持ちの金融資産で賄える物件を探し、その中からより良い物件を選別すると効率の良い流れになります。複数の金融機関へ個別に問い合わせることも可能ですが、実績のある不動産業者は各金融機関の特徴なども把握しています。投資の中身について相談できるメリットもありますので、専門家の知恵を借りる方法も検討してみると良いでしょう。

株式会社ダイムラー・コーポレーションのこだわり

将来を考えて挑戦したいお客様を横浜で後押しします!

確実に資産拡大を目指す不動産の売却を徹底的にサポート

老後2,000万円問題など、将来の様々な不安のために長期的な資産形成を今からでも始めたいとお考えの方はいらっしゃるのではないでしょうか。自宅で過ごす時間が増えて住宅の需要が高まっている今だからこそ初めての投資への挑戦をお考えの方や、訳あり物件や再建築不可、狭小地など一筋縄では難しい物件についてお悩みの方に向けて、お客様のご要望やお悩みに寄り添ったロジカルな提案を行ってまいります。

アメリカのプロパティマネジメント最高峰の資格である「CPM(米国認定不動産経営管理士)」「CCIM(米国認定投資顧問)」のほか、宅地建物取引士などの資格を取得している、不動産売却や資産運用のプロフェッショナルが徹底的にサポートいたしますのでぜひ気軽にご相談ください。

Access


アクセス

株式会社ダイムラー・コーポレーション(横浜本社)

住所

(横浜本社)

〒231-0015

神奈川県横浜市中区尾上町6-87-1

Google MAPで確認する
電話番号

045-680-6665

045-680-6665

フリーダイヤル

0120-14-6665

FAX番号

050-3588-4407

営業時間

10:00~19:00

定休日

水曜日

最寄り駅

JR根岸線・京浜東北線「桜木町」駅 徒歩5分/市営地下鉄「桜木町」駅 徒歩4分
JR根岸線・京浜東北線「関内」駅徒歩7分/市営地下鉄 「関内」駅徒歩5分
みなとみらい線「馬車道」駅徒歩8分

免許

宅地建物取引業 国土交通大臣(3) 第8111号
不動産投資顧問業 国土交通大臣一般 第1261号
小規模不動産特定共同事業者 神奈川県知事 第3号

代表取締役CEO

大村 昌慶

設立日

2007年11月1日

資本金

1,000万円

加盟団体

(社)神奈川県宅地建物取引業協会
(社)東京都宅地建物取引業協会
(社)全国宅地建物取引業保証協会
(社)首都圏不動産公正取引協議会
(財)東日本不動産流通機構
東京宅建政治連盟
東京都不動産協同組合
全国賃貸不動産管理業協会
一般社団法人 不動産テック協会

取引金融機関

三井住友銀行/りそな銀行/埼玉りそな銀行/三菱UFJ銀行/みずほ銀行
SBJ銀行/オリックス銀行/三井住友信託銀行/横浜銀行/東日本銀行/
静岡銀行/静岡中央銀行/千葉銀行/きらぼし銀行/第四北越銀行/大光銀行
関西みらい銀行/横浜信用金庫/多摩信用金庫/西武信用金庫/JAバンク

グループ会社

株式会社ダイムラー・エステート
事業内容:賃貸不動産管理事業・レンタルオフィス事業・保険事業
(旧社名:株式会社ディーフロント)
設立:2013年10月24日
Daimlar International Investment Limited
事業内容:海外投資事業・海外不動産投資事業

大岡川の近くに会社を構え、アパートやマンション、土地の売却や運用、投資、購入に携わっております。お気軽にご相談いただければ、お客様に寄り添いながら、ご希望やお困り事、お悩みを詳しくお伺いし、これまで培ってきた豊富な経験と実績でサポートいたします。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

お気軽にお電話でご連絡ください

045-680-6665
営業時間: 10:00~19:00
Address 神奈川県横浜市中区尾上町6-87-1