不動産投資のレバレッジ効果とそのリスク
この記事では以下の内容について知ることができます。
-
レバレッジの基礎知識
-
レバレッジによって得られる効果
-
レバレッジのリスク
-
POINT01そもそもレバレッジとは?
レバレッジとは「てこ作用」という意味を持ち、そのままの意味で投資の内容を「てこの原理」に例えたものです。てこの原理は、小さな力でも上手く利用することで大きな物を動かすことができる物理的な原理のことを示します。不動産投資におけるレバレッジ効果は、融資を利用して自己資金よりも大きな投資を行うことを示します。
-
POINT02不動産投資においてレバレッジ効果で得られるものは?
不動産投資においてレバレッジ効果で受けることのできるメリットは、いくつかあります。上記で既に触れている内容もありますが、ひとつずつ解説をしていきます。
【自己資金では不可能な投資が行える】
融資を受けることで、自己資金にプラスして投資を行うことができます。そのため自己資金だけでは手の届かないような物件なども検討範囲となり、投資の幅もグンと広がります。
【リスク分散ができる】
自己資金を全て不動産投資につぎ込む、といったことをしなくても融資を受けた分で運用ができるようになるため、その他の自己資金をまた別の投資へ回すことができます。それにより万が一の際のリスク分散が可能となります。
【資金調達コストよりも高い利益を生み出せる】
融資を受けて投資を行うことで、CCR(自己資本利益率)が上がり、自己資金のみで投資をした場合よりも収益を高めることが可能となります。
※CCRとは不動産投資における効率を示す数字で、物件や金融機関の選定の際に使用する指標のひとつです。
-
POINT03不動産投資でレバレッジを行うことによるリスクとは?
物事にはメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。それは不動産投資においてレバレッジを行う時も同様で、レバレッジを行うことによるリスクも存在します。投資を行う際に「こんなはずではなかった」とならないために、リスクもしっかり把握しておくことが大切です。
【借入金額が多いと経済的リスクが上がる】
経済的リスクには様々なものが含まれますが、中でも代表的なものは金利上昇によるリスクです。融資を受ける際は投資用のローンを組むことになりますが、その際の金利が上昇することで返済金額が大きくなってしまうということもあります。借入が多ければ多い程、ダメージは大きくなります。
【キャッシュフローが減る】
キャッシュフローとは手元に残る現金の流れの事で、レバレッジをかければかけるほど少なくなります。
【稼働率の損益分岐点(BE%)が高くなる】
稼働率の損益分岐点とは、年間を通して何%の稼働があれば、キャッシュアウトしないラインになるかというもので、レバレッジをかければかけるほど、この数値は高くなります。
【心理的な負担を感じる人もいる】
借入金額が大きい場合、そのことが心理的に大きな負担になってしまう方もいらっしゃいます。融資に負のイメージを持っている、借入することが怖い、という方にとって不動産投資のレバレッジは精神的にハードルが高く感じてしまうこともあります。
正のレバレッジを行うためには、リスク管理も重要!
今回は不動産投資におけるレバレッジのメリット・デメリットについて解説をしました。いかがでしょうか。リスクを見て「怖い」「不安」と感じた方もいらっしゃるかと思います。不動産投資を行うためにはさまざまな事前準備や情報収集、また正しい知識も必要となります。そうすることで考えうるリスクに対しても、正しい対応ができるようになります。この記事を読んで不動産投資に挑戦してみたいけれどレバレッジに対して不安がある、また現在収支がマイナスで困っている、という方はお気軽に弊社までご相談ください。不動産投資におけるプロフェッショナルが徹底的にサポートいたします。
株式会社ダイムラー・コーポレーションのこだわり
将来を考えて挑戦したいお客様を横浜で後押しします!
確実に資産拡大を目指す不動産の売却を徹底的にサポート
老後2,000万円問題など、将来の様々な不安のために長期的な資産形成を今からでも始めたいとお考えの方はいらっしゃるのではないでしょうか。自宅で過ごす時間が増えて住宅の需要が高まっている今だからこそ初めての投資への挑戦をお考えの方や、訳あり物件や再建築不可、狭小地など一筋縄では難しい物件についてお悩みの方に向けて、お客様のご要望やお悩みに寄り添ったロジカルな提案を行ってまいります。
アメリカのプロパティマネジメント最高峰の資格である「CPM(米国認定不動産経営管理士)」「CCIM(米国認定投資顧問)」のほか、宅地建物取引士などの資格を取得している、不動産売却や資産運用のプロフェッショナルが徹底的にサポートいたしますのでぜひ気軽にご相談ください。
Access
アクセス
株式会社ダイムラー・コーポレーション(横浜本社)
住所 | (横浜本社) 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町6-87-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
045-680-6665 |
フリーダイヤル |
0120-14-6665 |
FAX番号 |
050-3588-4407 |
営業時間 |
10:00~19:00 |
定休日 |
水曜日 |
最寄り駅 |
JR根岸線・京浜東北線「桜木町」駅 徒歩5分/市営地下鉄「桜木町」駅 徒歩4分 |
免許 |
宅地建物取引業 国土交通大臣(3) 第8111号 |
代表取締役CEO |
大村 昌慶 |
設立日 |
2007年11月1日 |
資本金 |
1,000万円 |
加盟団体 |
(社)神奈川県宅地建物取引業協会 |
取引金融機関 |
三井住友銀行/りそな銀行/埼玉りそな銀行/三菱UFJ銀行/みずほ銀行 |
グループ会社 |
株式会社ダイムラー・エステート |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
お気軽にお電話でご連絡ください
Related
関連記事
-
2022.12.17不動産投資における経費はどこまで計上していいの?
-
2022.09.08不動産投資の勉強法|横浜の不動産ならダイムラー・コーポレーション
-
2022.09.02その不動産投資の物件の探し方合ってますか?|横浜の不動産なら実績のあるダイムラー・コーポレーション
-
2022.11.27頭金だけじゃない!?不動産投資に必要な初期費用
-
2022.10.09不動産投資に失敗しないひとの共通点 | 不動産投資のダイムラー・コーポレーション
-
2022.09.02不動産投資の勉強をするならこの本!|横浜の不動産ならダイムラー・コーポレーション
-
2023.04.11怪しい業者を見抜くコツ! 不動産投資で騙されないためのポイント
-
2022.09.10不動産投資の物件探しのコツ|不動産投資ならダイムラー・コーポレーション
-
2023.03.17不動産投資のインカムゲインとは?どんなメリットがある?
-
2023.01.21低金利時代の今、不動産投資はお得? 今後の金利はどう推移していくのか?
-
2022.12.15サラリーマンの不動産投資はリスクだらけ? 成功させるためには?